Loading...

ユーザコンファレンス
過去履歴

第19回 2018年

第19回ユーザコンファレンス2018 
 テーマ: 進化するグローバルモノづくりCAE Ⅱ

当コンファレンスでは、国内外の著名な開発責任者および上記テーマを象徴する研究の第一人者の皆様をお招きし、貴重な講演を賜りました。参加者の皆様からも感銘の声を多数頂戴しております。加えて、弊社新製品のご紹介、一層強化された新バージョンの機能紹介なども発表させて頂きました。
さらに、コンファレンス終了後の「海外招待講演者を囲む技術交流会」にも、引き続き多数のご参加を頂きました。ユーザ様同士、また他業種の参加者の皆様共に、現場の動向や技術に関する会話が飛び交っており、コンファレンス終了後も引き続きグローバルなものづくりCAEについての充実した情報交換の場となりましたことを大変嬉しく思います。また協賛各社様による、高級家電等の豪華賞品抽選に当選された皆様、おめでとうございました!

ご協力を頂戴いたしましたアンケートでは、講演内容が今後の役に立ったなど高評価を頂きました。と同時に、コンファレンスの運営面での見直しの必要性などもご指摘いただき、より快適で充実した次回コンファレンスの実現に一層の努力をする所存です。尚、当コンファレンスで記載頂きましたアンケートにつきましては、弊社並びに開発元へのご意見/ご要望として次期開発バージョン及び関連製品・サービスに可能な限り反映させ、またご質問に関しては順次弊社よりご回答させて頂きます。

今後とも、最新の技術情報や実用性の高いユーザ様による講演など、より活発で充実したコンファレンスを開催させて頂きますので、またのご参加を宜しくお願い致します。

それでは、今回ご参加くださった皆様、誠に有難うございました。
重ねて御礼申し上げます。


ADAユーザ会事務局
アプライドデザイン株式会社
代表取締役  三宅 昌昭

名 称 第19回ユーザコンファレンス2018
《進化するグローバルモノづくりCAE Ⅱ》
日 時 2018年7月6日(金曜日)  9:50-17:50(9:20 受付開始)
(18:00~19:30 技術交流懇親会)
会 場 ベルサール九段 3Fホール(東京 九段下)
 住所: 東京都千代田区九段北1-8-10住友不動産九段ビル3F 
 TEL: 03-3815-6335
費 用 無料(事前登録制)
参加資格 アプライドデザイン(株)のユーザ様、またはCAE解析シミュレ-ションに興味をお持ちの方
主 催 ADAユーザ会
協 賛 日本ユニシス株式会社、日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社、株式会社日本HP、株式会社構造計画研究所、QuantorForm社、data M Sheet Metal Solutions社、Stampack社、CIMNE、VM-Tech社、ESRD社
特別基調講演者
Mr. Masahiko Takeuchi
竹内 雅彦 氏

元 トヨタ自動車株式会社 第5生技部長 兼 元 愛知製鋼株式会社 専務取締役
元 一般社団法人日本鍛造協会 会長 兼 同 日本鍛造協会 顧問
株式会社コンサテック 代表取締役

略歴: トヨタ自動車株式会社 生産技術部長、愛知製鋼株式会社 常務取締役を歴任後、株式会社コンサテック 代表取締役に就任。また、2007年から2010年まで日本鍛造協会 会長に就任。
「自動車産業における塑性加工技術」(1998)
「自動車における管材の適用状況と加工技術」 (1998)
「塑性加工技術のインテグレーション化による変革を目指して」(2000)
「鍛造と金型に思う (特集 金型の材料と加工)」(2002)
「鍛造ロードマップの活用 : 鍛造技術の飛躍を目指して」(2009)
「自動車産業における鍛造技術,厚板板金技術の発展と学会活動への貢献」(2011) 等、多数の論文を執筆。
2012年に、日本塑性加工学会鍛造分科会 第8回最優秀鍛造技術者賞を受賞。


Dr. Yukihiro Isogawa
五十川 幸宏 博士

元 一般社団法人日本塑性加工学会 鍛造分科会 主査
元 大同大学 工学部 総合機械工学科 機械システム専攻 教授

略歴: 昭和52年大同特殊鋼株式会社入社
平成3年同社研究開発本部塑性加工研究室主任研究員、
平成12年同社技術開発研究所プロセス研究部部長、
平成19年同社研究開発本部プロセス技術開発センター長、
平成20年同社同センター 上席研究員、
平成23年同社同センター 理事を経て、
大同大学工学部 総合機械工学科 機械システム専攻 教授に就任。

【研究テーマ】 基本的に鍛造加工にかかわる、材料・金型・トライボロジーとそれらを評価する技術開発に従事。主に、鉄鋼材料の鍛造加工にかかわる部材の高強度化とそれを達成するための加工熱処理プロセスおよび熱間加工に使用する工具材料の熱損傷条件の推定を有限要素法、並びに実験を駆使したトライボロジーの観点より研究している。自動車等に使用されるバイタルパーツは、特殊鋼が使用され、これまで最終熱処理を行うことでその性能を得てきたが、軽量化と製造コストの低減を両立するためには、加工熱処理が有効であること、圧延で行う組織制御に比べてバルク材の組織制御は一般に困難であることから研究を開始。 研究では、熱間変形に伴う組織変化等も数値計算で予測可能なレベルまで来ている。 今後、形状の最適化と局部加工を用いた部品づくりを目指す。

Dr. Michihiko Hoshino
星野 倫彦 博士

日本大学 理工学部 機械工学科 教授
一般社団法人日本塑性加工学会 押出加工分科会 主査

略歴: 塑性加工を専門分野とし、日本大学 理工学部機械工学科 研究室において、溝つきフランジの成形法に関する研究、板材の高精度曲げ加工に関する調査、輸送機器用湾曲構造材の加工に関する研究、ビード引抜力の近似解析、厚板材から絞りカップを用いた塑性加工法による歯車の試作、曲率を有する厚板材のバーリング加工に関する研究を完結。現在、以下の研究に従事している。 「塑性加工入門」(日本塑性加工学会編 コロナ社出版)等、共著書複数。1985年に工作機械技術振興賞奨励賞、1995年に日本塑性加工学会賞新進賞を受賞。

【研究テーマ】
1.異形材の押出し加工の数値シミュレーション
2.多軸押出し法による複合材の製造
3.アルミニウム押出し形材の曲げ加工の数値シミュレーション
4.燃料電池セパレータの製造に関する研究
5.コンフォーム連続押出しの基本特性に関する研究

海外開発元招待者
Mr. Stanislav Kanevskiy
Stanislav Kanevskiy 氏

QuantorForm社 プロダクトマネージャー

略歴: ロシアで最高の工科大学として世界的に知られる、バウマン・モスクワ工科大学の金属成形技術部を卒業。ロシア連邦教育・科学省による、バルク熱間鍛造技術の全ロシア学生オリンピックで、初めての優勝者となる(今では、バルク熱間鍛造技術の国際学生オリンピックとなったこのイベントの、更なる発展を担う主催者の責任者の一人)
さらに、モスクワ大学における例年の機械工学イベント(MAMI)では、クランクシャフト鍛造シミュレーションデータのコンピュータシミュレーション最優秀プロジェクト部門において優勝した実績を持つ。

現在、QuantorForm社のエンジニアリング部門のマネージャーからマーケティング部門のエンジニアマネージャーを経て、国際エンジニアリング部門の プロジェクトマネージャー。特に、これまでの実績により、押出しシミュレーションの試験及びソフトウェア開発の事業開発責任者となりグローバルで活躍中。


Mr. Lander Arrupe
Lander Arrupe 氏

dataM Sheet Metal Solutions社 プロジェクトマネージャー

略歴: シュトゥットガルト大学で機械工学を学ぶ。2006年からドイツのdata M Sheet Metal Solutions社でプロジェクトエンジニアとして従事。ロールフォーミングの経験豊富な専門家、および dataMの設計ソフトウェア COPRAR RF / FEA RF をユーザ目線でも知り尽くすプロフェッショナルとして、カスタマーの複雑なプロジェクトや専門家のトレーニング、ロールフォーミングのワークショップ等で、自身の知識を世界中のユーザと共有すべく定期的に世界各国を訪問。同社ファウンダーや研究開発者と共に、FEAの著名な専門家としてロールフォーミング業界が直面している様々の複雑な問題に対し、最適なソリューションを提供している。現在、プロジェクトマネージャー。

Mr. Albert Forgas
Albert Forgas 氏

Stampack社 ビジネス開発部長

略歴: 西ヨーロッパ最大の数値解析研究機関 C.I.M.N.E. (The InternationalCenterof Numerical Methods in Engineering)、FEM理論の創始者で著名な(故) O.C.Zienkiewicz博士やCIMNE理事長 Onate博士の元で、塑性加工解析Stampack、衝撃解析S-Impact、各種汎用プリポストプロセッサーの長期計画策定、アルファー・ベータ版品質管理、テクニカルサポートを行って来た実績を持つ。現在Stampack社のビジネス開発部長。

国内ユーザ事例講演者
MTC logo
本田 貴盛 氏

株式会社エム・ティ・シィ 代表取締役社長

安江 紀貴 氏

株式会社エム・ティ・シィ 営業課・技術課 課長

Fujidenki Ftech logo
川本 大幸 氏

富士電機エフテック株式会社 金型技術部 設計課

石川 一仁 氏

有限会社石川鉄工所 代表取締役社長

ADA logo
砂走 拓郎

アプライドデザイン株式会社 設計解析コンサルティング部 技術第1Gr. 課長

ADA logo
佐藤 駿次

アプライドデザイン株式会社 設計解析コンサルティング部 技術第2Gr. 課長

ADA logo
河島 庸一

アプライドデザイン株式会社 設計解析コンサルティング部 技術第3Gr. 課長 工博

ユーザコンファレンス 司会者
kawasakijuko logo
岡田 豪生 氏

川崎重工業株式会社 航空宇宙システムカンパニー 技術本部 技術開発部 FA技術課 基幹職

9:20 開場・受付開始  (★は同時通訳付き)

9:50-10:00 司会: 岡田 豪生 氏(川崎重工業株式会社 航空宇宙システムカンパニー 技術本部 技術開発部 FA技術課 基幹職)
開演挨拶: 三宅 昌昭(アプライドデザイン(株)代表取締役)
10:10-10:50
特別基調講演①
「精密鍛造技術の歴史とグローバル展開に向けて」
竹内 雅彦 博士
(元 トヨタ自動車株式会社 第5生技部長 / 元 愛知製鋼株式会社 専務取締役 / 元 一般社団法人 日本鍛造協会 会長(現:顧問)/ 株式会社コンサテック 代表取締役)
10:50-11:35
海外招待講演①(QFORM)
「次期QFORM VX(鍛造)、RR(リングロ―リング)の特徴と新機能」
Stanislav Kanevskiy 氏(QuantorForm社 プロダクトマネージャー)
11:35-12:00
国内ユーザ事例講演①(QFORM)
「鍛造部材の生産におけるQFORMユーザ適用事例」
本田 貴盛 氏 (株式会社エム・ティ・シィ 代表取締役社長)
安江 紀貴 氏(株式会社エム・ティ・シィ 営業課・技術課 課長)
12:00-13:00 昼食休憩 (協賛パートナーの展示)
13:00-13:35
基調講演②
「鍛造部材の軽量化、高精度化技術の動向及びQFORM事例」
五十川 幸宏 博士
(元 一般社団法人 日本塑性加工学会 鍛造分科会 主査 / 元 大同大学 工学部 総合機械工学科 機械システム専攻 教授)
13:35-14:00
国内ユーザ事例講演②(QFORM)
「マルチコア・マルチタスクを用いた計算効率化 -QFORM-」
佐藤 駿次(アプライドデザイン株式会社 設計・解析コンサルティング部 技術第2G 課長)
14:00-14:35
海外招待講演②(COPRA)
「COPRA RF & FEA RF V2019 の新機能および解析事例」
Lander Arrupe 氏(dataM Sheet Metal Solutions社 プロジェクトマネージャー)
14:35-15:00
海外招待講演③(Stampack)
「Stampack Xpress® の新機能と欧州解析事例」
Albert Forgas 氏(Stampack社 ビジネス開発部長)
15:00-15:30 コーヒーブレイク (協賛パートナーの展示)
15:30-16:05
基調講演③
「押出し加工生産技術研究の動向及びQFORM事例」
星野 倫彦 博士
(日本大学 理工学部 機械工学科 教授 / 一般社団法人日本塑性加工学会 押出加工分科会 主査)
16:05-16:40
海外招待講演④(QFORM Ex)
「次期QFORM Extrusion(押出)、QEx-DD(ダイデザイナー)の特徴と新機能」
Stanislav Kanevskiy 氏(QuantorForm社 プロダクトマネージャー)
16:40-17:00
海外招待講演(代行)⑤(MAPS-3D)
「MAPS-3D V13 / V14 の特徴と新機能」
Pyo Byung Gi 氏(VM-Tech社 コンサルティング部門責任者) /
河島 庸一(アプライドデザイン株式会社 設計・解析コンサルティング部 技術第3G 課長 工博)
17:00-17:25
国内ユーザ事例講演③(MAPS-3D)
「金型製造業における樹脂流動解析事例」
川本 大幸 氏(富士電機エフテック株式会社 金型技術部 設計課)
17:25-17:50
国内ユーザ事例講演④(Stampack)
「Stampackトリムライン最適化解析(TROP)適用事例及びプレス解析の活用例と今後の課題」
石川 一仁 氏(有限会社石川鉄工 代表取締役社長) /
砂走 拓郎(アプライドデザイン株式会社 設計・解析コンサルティング部 技術第1G 課長)
18:00-19:30 技術交流懇親会(会場: ユーザコンファレンス会場隣のホール)
※協賛会社様の景品が当たる抽選会を行いました。
第19回当日の様子_1 第19回当日の様子_2 第19回当日の様子_3
第19回当日の様子_4 第19回当日の様子_5 第19回当日の様子_6
第19回当日の様子_7 第19回当日の様子_8 第19回当日の様子_9
第19回当日の様子_10 第19回当日の様子_11 第19回当日の様子_12
第19回当日の様子_13 第19回当日の様子_14 第19回当日の様子_15
第19回当日の様子_16 第19回当日の様子_17 第19回当日の様子_18
第19回当日の様子_19
コンファレンス後は、技術交流懇親会にて開発元5社(dataM社、Quantech社、QuantorForm社、VM-Tech社、ESRD)及び協賛各社様のご協力を賜り、景品抽選会を行いました。